15日に更新して以来ですので、実に12日ぶりになります。
あまりの忙しさにPCすら触らない状態でした。
それでもまだ12日しか経っていないのか、と改めて見返すと体感している時間の流れと、実際の時間の流れのギャップに驚いています。
さて、そうは言っても生き物を飼育している以上、維持するためのお世話は欠かさず行っておりました。
今回は特に考察などせず、肩慣らし程度の文章と写真で進めていこうかと思います。

現在の60cm水草ストック&観察水槽はかなり安定してきているように感じます。
餌の量と生体数の上限を調べるため、長期にわたって餌を大量に与えていた頃は糸状コケなどが生えてしまいみすぼらしい状態でした。
気になる方はこちらからどうぞ!
餌の量を考える。
しかし、現在は餌の量もある程度適正範囲内で収め、定期的に施肥も施しております。

ロタラなどもかなり順調な印象を受けます。
色に関しては赤系は若干薄めですが笑
特に、今まで水槽に直接添加していた自作液肥を注射器で低床に添加し始めてから、新芽の成長がよくなったように感じます。
低床への有機酸投入はやっぱり効きますね。

トリミング後調子を崩してしまっていた、エイクフォルニアディバーシーフォリアも復調してきています。
この水草は完全に上から見て美しい水草だとつくづく思います。
どうせなら80cmくらいのハイタイプ水槽で栽培してみたいです。

この60cmストック&観察水槽で繁殖しているラムズホーンです。
意図的に色が白っぽいやつらを選択していったらこんな色味のが育ちました。
他にもかなり白い色の個体もいたりと、面白いです。
累代繁殖を繰り返して新しい品種を作るのにはまる人がいるのも頷けます。
とまぁ、こんな感じでぼちぼち楽しんでいる状態です。
そろそろ新しい水草に挑戦したりもしていきたいですね。
特に有茎草が調子よく育てられるようになって来ているので、色々チャレンジしていきたいです、
さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。