隠月(ユエ)メイプルストーリー。

おはこんばんちは。

※ジャンル外の方向けにも書いています。

管理人の遊んでいるMMORPGメイプルストーリーのメインキャラクターです。

職業というキャラクターの個性設定では英雄の隠月(ユエ)です。

メイプルストーリー公式サイト 職業一覧 隠月

https://maplestory.nexon.co.jp/job/hero/yue/

作成したのは2014年7月23日実装時だと思うのですが、如何せん古い記憶であいまいです。

https://www.4gamer.net/games/011/G001163/20140723055/

もともとは当時の四次転職であった120レベルまで育てて遊ぶことはなくなっていた職業でした。

【メイプル祭り】という当時ランダム要素で排出されたそこそこ強い称号を持っていたり、狩り動画を見たりして、スキル使用数が少ないから楽そうだなと改めて育成を始めるうちにはまっていき、今ではメインキャラクターとなっています。

まさにこの職業にふさわしい、忘れられた英雄です。

装備はこんな感じ。

メイプルストーリーの装備は【セット効果】というまとまった装備群で数を揃えて装備すると補助能力を得られるという仕様があるため、下記のようにセットを組んでいます。

※画像だとネックレスが経験値獲得効果を増やす物になってしまっています。

武器、手袋:アーケインシェードセット (2セット効果)

帽子、靴、マント、肩飾り:アブソレスセット (4セット効果)

服上、服下:ルートアビスセット (2セット効果)

イヤリング、ペンダント、ベルト、指輪:ヴェラッドセット (4セット効果)

こういった組み合わせは最適解が玄人の方たちによって模索されており、ネット検索するとわんさと情報が出てきます。

それに合わせて手持ちの資金と相談しながら調整していますし、このセット効果を持つ武器防具がたくさんあるようなゲームではないので、ほとんどみんな同じような装備を装着しています。

ちょっと前までは複数の敵を攻撃する用のスキルが弱い(ダメージ%設定が低い)職業で、敵をたくさん倒して経験値を稼ぐ(そして経験値を稼ぐことが遊びの大部分をしめるゲーム性)という仕様に不適合な職業だったため、狩りは苦手というイメージを持っている方が(ゲームを遊んでいる人にも)多いかもしれません。

しかし、現在はアップデートされ低いダメージ%が更生されています。結果として敵を快適に倒して回れる職業になったと思います。

雑なステータス晒し

(昔からメイプルのステータスは【晒す】という単語が使われているような気がします。見慣れた記憶は財前ゴウの総回診というブログだった記憶です)

プロのメイプラーはステータスを晒す時、能力を上げる薬を飲んだり、スキルを使った状態でスクショを撮っているのだと思うのですが、装備を強化したり、その時来ているイベントの強化だったり、様々な要素で簡単に変動する数値なので、ざっくりこんな数字があるんだ程度で見れば大丈夫です。

なおアビリティについては隠月はこれが最適解だと思っています。

ボスダメ、クリティカル率、メル(ゲーム内通貨)獲得量

管理人は19%、19%、10%の状態ですが、できればメル獲得量をユニークに引き上げて15%を目指しつつ、ボスダメ、クリ率をMAXの20%へ引き上げたいところです。

使用している五次スキルはこんな感じです。

狩り、ボス用で使い分けたほうがいいのですが、高難易度ボスには挑んでいないので、ずっとこの状態です。

ファミリアというシステムで、FFで言えば【召喚獣】、ドラクエで言えば【仲間を呼んだ】みたいな使い方をするものです。

下段に記載されているスキル効果が本体で、見た目とかは完全におまけ、お飾りです(もう少し色々楽しめるようにいじれそうなシステムだけに本当にもったいない)

欲を言えばスウのボスダメを45~50%へ引き上げたいですが、まあこのままでも気にしていません。

というわけで、簡単ながらメイプルストーリー関連ではこのブログ初の記事を書いておきます。

記事数が増えてくれば(増やせれば)埋もれていくものですし、ステータスは本当にコロコロ数字がかわるものなので、また折を見て記事作成できればと思います。

昨今では6次転職が実装される気配もあるので、メイプルストーリーはまだまだ楽しめるMMORPGだと思います。

この記事内容だと初見さんには?が多いかもしれませんが、なんとなく気になったら調べてみてください。

基本無料ですから、そこそこのPCスペックのある方は遊んでみるのも一興かと思います。

それではまた。

スポンサーリンク

思いのたけを走り書き。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください