どうも、おはこんばんちは。
前置きを書くと長くなってしまうので、久しぶりの更新ではありますがすぐに本題へ入ります。
今回は新しい水槽の立ち上げです。
いやね、どれだけベテランアクアリストであったとしても、この瞬間が一番ワクワクしますよね。
管理人が維持している水槽たちは基本的にリセットという概念が存在しないので、一度立ち上げ始めるとなかなかレイアウトなども含め変更することがありません。
なので、今回立ち上げる45cmスリム水槽は高回転型水草育成水槽にしようと思います。

やることがなくなると、モチベーションが維持できなくなるんですよね。
水換えるだけ、肥料時たま入れるだけ・・・。
それだけではやっぱり飽きてしまうので、この水槽はAKADAMAソイルで立ち上げます。
はい。以前、止水のボトルでソイルを使って水草を育て始めていましたが、ワイワイ増える有茎草が面白かったので今回はさらにワイワイ増やしてやろうと思います。
と言うわけで準備した物はこちらです。
・GEX グラステリアスリム450水槽×1
この計4点で立ち上げます。
(ただし、F1は家にあったものです)

うーん、この瞬間が一番ワクワクしますね。
単純に綺麗ですしね。
そういえば、今回テトラのパワーLEDライトは始めて使いましたが、アルミフレームが薄くとてもオシャレです。
明るさも1つ850lm(ルーメンは単純に言うと明るさの強さで、45cmスリムなら2000lmあれば難易度の高い水草を育てられます)あり、Ra(演色性の単位で、太陽で見える色を100とし、どれくらい近い色で見えるかという値)が92もあるので綺麗な色味になります。
値段もかなり落ち着いてきて、2つ買ってもADA社のライトより全然安いです。
(まぁ比較対象とする製品群ではないので、あくまでも参考程度といったところではありますが)
GEXのグラステリアシリーズはリピートです。
90cm水槽も、60cm水槽もGEXのグラステリアシリーズですが、値段も手ごろで綺麗なオールガラス水槽だと思います。
オススメです。

(外部フィルターが付いていますが、ライトを2灯つけるとサイズ的に入らなかったので、F1になりました)
さて、それでは立ち上げていきます。

まずはバクター100(ピートモス)を満遍なく低床に振り掛けます。
高価な(園芸店で大変安価に購入可能な)底床材ですが、これでもかと埋め尽くすほど使いましょう。

次はパワーサンド(鹿沼土)をこちらは水槽の奥に少し盛る感じで入れていきます。
高価な(園芸店で大変安価に購入可能な)底床材ですが、生きた底床システムを立ち上げるためには絶対に外せません(外せます)。
隠し味にクリアスーパー(腐葉土)も二掴み散らしておきました。
あとはAKADAMAソイルを入れ、サンドフラッパーで丁寧に均していきましょう。

これでオシャレナテイショウの完成です!
改め水で濡らしておくと植栽がし易いとのことだったので、飼育水を満遍なく掛けておきました。
今回植栽する水草は、カインズホームで売られていたウォーターローンです。

カインズホームなのに、大変状態が良かったです。
たぶん入荷してすぐだったんだと思います。

余談になりますが、こういったカップタイプの水草は底を覗いて、カンテンが溶けていない、崩れていない、根っこが黒ずんでいない状態の物が鮮度も良く、植栽してからの生長も良いので、購入する前にしっかりチェックしてくださいね。
カップタイプはそれなりに高いですからね。

こうしてある程度に分解し、ピンセットで植栽していきます。

はい、植栽した水槽がこちらです。
ウォーターローンは生長すると大変浮力が強く、底床からはがれるように浮き上がってしまうそうなので、これでもかと埋め込みました。
なんなら上から再度AKADAMAソイルを掛けています。
今回はウォーターローンの草原を見てみたいという願望から、このような立ち上げとなりました。
狙いとしては、
・酸性質の水質維持。
・貧栄養状態の維持。
・照明がしっかりと当たる状態の維持。
の3点があります。
自分なりに持っている本とネットの情報を考慮して立ち上げベースを工夫しています。
これでどのようにウォーターローンが生長していくか楽しみです!
さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。
お久しぶりです。
※きっと子育てで、ブログ更新どころではなかったのだろうと想像していました。笑
とうとうソイルで立ち上げされたのですね!
育成状況が楽しみにしています。
実は偶然に私も、サブ水槽のW30×D18×H24で岩組みがしたくなり、先月立ち上げました。
元々の砂利のバクテリアを殺さない様、軽くヘドロを取った上から、大量に余っているアマゾニアライトを投入、そしてニューラージパールグラスの単植です。
私もCO2にコストがかけれらないので、発酵式にチャレンジしてみました。
パレングラスで出したかったのですが、圧力の関係か出たりでなかったりと不安定なので、
エアストーンで我慢しています。見た目重視の自分にとっては美観が…ですが。。笑
底面のエアー微弱で育成中ですが、底面での絨毯…さてさてうまくいくか。。。
絨毯になってくれればいいなぁ!
お久しぶりです!コメントありがとうございます。
全世界の健全な親は偉大だと痛感しました笑
とうとう手を出してみちゃいました!これからちょくちょく近況をあげていければと思う一方で、忙しさにかまけてしまいそうだなと。。。笑まぁ子どもが一番なのは変わらないので、楽しめる範囲でぼちぼちやってきます。
おお!なんとなくこの時期は立ち上げたい気分になるのかもしれないですね。
ニューラージパールもいいですね。実は候補の一つにはなってて迷った水草です!
発酵式のボトルをペットボトルではなくアルミ缶に変え、シリコンチューブを耐圧チューブに変え、キャップの縁に空いている破裂防止栓を接着剤などで覆ってしまう加工を施すと圧を高め易いのでパレングラスでも出せるかもしれないですよ!
私はそれで割り箸がはじけ飛び、アルコールを含んだ砂糖水が水槽の中に溢れ出たことがあります笑
絨毯楽しみですね!底面でも立派な絨毯が出来ることを証明してください!!
アルミ缶、それは知りませんでした。有益な情報ありがとうございます!
工作してみようと思います!
いえいえ!ぜひ試してみてください( ̄ー ̄)
注意として、蓋の加工をするときは慎重に出来る限りきっちり作らないと吹き出てきたりする原因になります。