どうも、おはこんばんちは。
水換え直後の水槽というのは、なんともいえない満足感がありますよね。
元気に泳ぐお魚さん。
新水に含まれた酸素、二酸化炭素の気泡をつけた水草。
どれもが頑張った自分自身へのご褒美となります。
そんな水換えですが、皆さんはどんなタイミングでしていますか?

例えば、1週間に1回としっかり決めて、この日に水換えとやっている方。
全く水換えという行動はせず、蒸発した分の足し水のみの方。
忙しすぎてそれどころではない方。
お魚さん、水草の調子を見ながらその都度水を替えたり変えなかったりと変化させている方。
皆様それぞれに意図してこのタイミングと言うのがあるでしょう。
管理人は1週間に1回が基本として、基本的に予定がどうしても合わない限り守っています。
これは水槽の調子が良かろうと、悪かろうと関係なく水換えします。
水換えは究極の濾過とも言われます。
1ヶ月に1回全換水よりも、毎日バケツ1杯分水換えなどの方が確実にいい濾過サイクルを持った水槽を作れることは確かです。
1週間に1回と決めて水替えを続けていると、長く維持したとき、ふと水換えのタイミングを2週間に1回で維持していると調子が崩れるなんて経験をすることがあるかもしれません。
管理人の水槽管理表を見てみると、ほぼほぼ1週間に1回のペースを守っているのですが、忙しかった時に1ヶ月に3回の水換えペースになってしまい、案の定通常では出ないコケの類が発生していることがわかりました。

あまり水換えした日まで記録をとっている方はいないかもしれませんが、ふとしたときに見返すと辻褄が合うことが多いのでぜひやってみてください。
もちろんお分かりいただけていると思いますが、1週間に1回のペースがいい!絶対というわけではありません。
皆様それぞれのやり方を続けること、これが大切だと管理人は考えます。
そして、何よりも水を替える理由とは、つまりは水槽内の環境を健全に維持するためといえます。
水槽内の生き物たちのために、せっせと水換えし、その後の満足感を味わってください。

なんにせよ、アクアリウムって水換えこそ楽しむべき行為の代表だと思いますし、ご自信のペースで続けてください。
さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。
いつも楽しく拝見しております。
私は現在、いろいろな情報に触発され、生物濾過補助システムを見よう見まねで立ち上げ半年超になります。
最初の頃は調子が良かったのですが、ここ2カ月くらい、昔の嫌な思い出「コケ!」と再会しております。。。
匂いなどはないので、緑藻やアオミドロといった類かと思うのですが、蔓延してからというもの、換水や水草
処分、木酢液やオキシドール等と戦っていますが、未だ撲滅には至っていません。
小康状態までにはなったのですが、ところどころには残っているので、またいつ爆発するか、、、と不安です。
様々な情報から、以下を疑っているのですが、ご経験があればご指南頂きたいです。。。
■環境
・60cm水槽(ADA)
・アクアスカイ601 16時~21・22時で5~6時間程度
・ADAアクアグラベルをベースに上3cmほどにアマゾニアライト
・生体はカラシン系の小型クラスで5匹、オトシン、トゲナシヌマエビ10匹くらい
・CO2は2滴/秒くらいを添加
※底面なので意味無いのかもですが、ビートルカウンターが見たくて付けてます。笑
・エサはADA AP1を1日1回 1分程度で食べられる量
・水草は背面にロタラ系の有茎草、ミクロソリウムとストロジン、前景の一部はオーストラリアン クローバーを少々、
アヌビアスナナプチ、浮き草水面半分くらい、それとブランチウッドを2本程、石は1つだけです。
・底面はコトブキ工芸の450+エアポンプはmute s
・換水は週1回(今は戦闘中なので週1.5回くらい)。カルキ抜きはアクアセイフプラス使用。
・液肥はカリウムのみを1日1回添加
■容疑者
①アクアスカイの光
光が強すぎるのか?と思ったりしていますが、大金出して買ったしデザインも大切に
したいので、他に浮気(買い替え)できず。。。
②居間のライト?
窓際ではありませんが、居間に設置なので、普通の生活するための明かりがあります。
夜はなるべく明かりを抑えていますが、ダラダラとして光がコケの原因?
※でも、、、居間に置いてる事例もたくさんある気がしますし、うーーーん。。。
③ADAアイアンボトム?
水草の成長が遅いなぁ…と感じ、またソイルも半年が経過するので、アイアンボトムを
6箇所程度埋めました。この後コケが出始めたような関係ないような…と判別できず。。
※観察不足ですね。。。時間が経てば収まるだろうくらいに思っていました。。。
④底面の水流が強い?
…と思いましが、アップされた動画を拝見して、多分そんなことはないと確信しました。
動画より水流は弱く、mute sなのでどのみちパワーもないので。
⑤低床掃除のサボリすぎ?
ソイルを選択したことの後悔もあるのですが、低床はコケが発生した際に掃除した程度で、
あまり弄っていません。前景草もそれなりにあるので、耕すスペースも少ないですし。。。
全て妄想の域ではあるのですが、そんな想像をしています。
ただ、記事を拝見すると、管理人さんでも換水頻度を下げるとコケが出てくるとの内容も
あったので、前向きに捉えてはいます。
※コケなんて放っておいても生えない環境のように、勝手に想像してしまっていました。笑
生物濾過補助システム自体は、大変気に入っているので、今後も続けたいと思いますが、
なんせ仕事終わった後にはパワーが残っていないので、できるだけ管理の楽な環境を
わがままに目指していきたいと思います。笑
度々コメントありがとうございます!
こちらについてはコメント返信ではなく、一つの記事としてしっかり考えて返信させていただきたいと思います(やったネタが来た!と思ったのは内緒です)。
よろしくお願いします。