どうも、おはこんばんちは。
前回、90cm水槽に勝手に水草が生えてくるお話をさせてもらいました。
ぜひ、こちらから一読お願いします。
謎の水草、勝手に生えるネイチャー。
この時に生えていた謎の水草はすべて手で取るテデトールを施し、見た目上は完全になくなっていました。
ところが・・・。
なんのホラー映画か、やつはそこに現れたのです。

はい。
本当にこの水草の正体を知りたいのですが、どんなに調べても形状、感触、増え方などが当てはまる水草が見つけられません。
もはや、これは自宅ワイルド株と言っても過言ではないでしょう。
なんど回収しても、いつの間にかミクロソリウムやブリクサショートリーフの隙間からまた生えてきます。
本当に90cm水槽では無限回収システムが完成していますが、他の水槽に移すとそれほど増えないのです。
不思議ですね。
皆様はどうでしょうか?
こういった勝手にある一定の水槽で増え続ける水草はありますか?

こうして見る分には意外と綺麗な水草なのですが、水中を縦横無尽に漂いまくるので少し気になります。
都度手でかき集めて一箇所にまとめたり、取り除いたりを繰り返している状態です。
自宅で増えるので自宅ワイルド。
ワイルドなのかブリードなのか、勝手に増えるのでワイルドでいいですよね(笑)
というわけで(どういうわけで)、勝手に増える水草のその後をご紹介しました。
さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。
はじめまして。
このワイルド水草ですが、見たところ「イトタヌキモ」か「車軸藻(シャジクモ)」の一種に見えます。
前者は水槽に発生したことがあり、後者は睡蓮鉢に発生したことがあります。
水槽のイトタヌキモはおそらく買った水草に混入していたもであり、車軸藻は胞子が睡蓮鉢に入れた荒木田土に入っていたのでしょう。
前者はそんなに苦労せずに消えてくれましたが、後者は取っても取っても復活しました。
何かの参考になれば幸いです。
はじめまして。コメントありがとうございます!!
なるほど、凄くためになる情報提供ありがとうございます!確かに候補として挙げて頂いた「イトタヌキモ」「車軸藻」が形状など大変近いと感じます。
どこから混入したのか、荒木田土などの天然土成分は入れていない水槽で、水草は水道水でジャブジャブ洗いしてから導入しているので、それでも残って繁殖するその能力に感動しています(笑)
調べると綺麗な花を咲かせる種類の可能性もあるようで、面白いのでこのまま水槽に浮かべて観察してみることにします!
初めましてこんにちは
こちらの水草、イノカシラフラスコモに似ておりますね
私もこの手の知らぬ水草がどんどん生えた経験あります
はるさん
初めまして。コメントありがとうございます。
イノカシラフラスコモ、お恥ずかしながら初めて名前を聞きました。調べると東京都のHPに記載がある写真の見た目に確かに似ている気がします。
面白い経験ですよね。
引っ越しに際して大きく水槽を弄ったら消滅してしまいましたが、また増えてくれたらいいなと思います。