冬の水槽、保温する方法。


どうも、おはこんばんちは。

冬の室内、大変寒くなることが増えますね。

気温が10度台に落ち込むところも多いでしょう。

そうなってくると心配なのは水槽内に入れているヒーターの過剰稼動と電気代になるのがアクアリストの常です。


気温が下がれば下がるほど水槽内の水温も引き下げられ、ヒーターが暖めるために稼動することになります。

ヒーターさえ稼動していれば水温は保たれますが、気温が低い時点でいつまで経ってもイタチゴッコです。


そこで大切になるのが気温と水温の接点をできるだけ無くすことです。


もっともいい方法は室温ごと暖めてしまう方法です。

クーラーによる保温でも、ストーブなどによる保温でも、とにかく室温が一定の暖かさに保たれていれば水槽の温度も同じように暖かく保たれます。

しかし、これでは極論すぎますね。


そこでもう少し簡単にできる方法を今回はご紹介します。



はい、この板を水槽の一面に設置したり、立てかけたりするだけです。

一面を空気と直接接しないように緩衝材として板を使っていますが、これはダンボールでもタオルでも大丈夫です。


寒い地域にお住まいの方は二重サッシの窓であったり、ドアを見慣れたものとして利用されているかと思います。

中間に空気の層を設けることで断熱効果を高めるために用いられていますが、これを物凄く簡易的に再現しているのがこの板やタオルになります。


完璧な断熱効果を発揮するにはいたりませんが、これだけでかなりヒーターの稼動時間を減らすことができます。



タオルを掛ける場合は、針金などを安いタオルに引っ掛けてフックを作ることでこの写真の様にぶら下げる方法が楽です。

鑑賞する際もはずすだけですし、照明が消えてもう水槽内を覗かないのであれば引っ掛けるだけで一部保温効果を得られます。




うえから覗くとこんな感じになっています。

これだと分かり難いですが、水槽の前面を覆うことでお魚さんが安心しきっている姿を確認できたりします。



本当に保温効果を得たいのであれば、水槽にふたをするのが一番なのですがね。

それだと水草育成には光量減退という大きなデメリットが発生してしまいますし、ふたをつけたり外したりという作業は日々続けるには重労働です。


もっと厳重に保温シートを張ったり、水槽の3面を覆ったりなどなどいろいろありますが、水槽1面を覆うこれだけ簡単な作業だからこそ絶対にできて、かつ効果があるのでオススメします。

本当に簡単ですからぜひお試しください。


さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。
スポンサーリンク

思いのたけを走り書き。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください