どうも、おはこんばんちは。
今回は管理人が愛読しているアクアリウムブログのご紹介をします。
人がそれぞれ持っている時間は有限です。
できるだけ有益な情報をいち早く入手し、後は経験を蓄積していく。
これこそが管理人は趣味を趣味として楽しむために、とても重要なことだと常々思っています。
これからご紹介するブログはまさに管理人がたぶんに影響を受け、実践させていただいている内容を記載されたブログになります。
ここから得た知識を生かし、管理人自身の水槽を管理しています。

*順番は特に関係ありません。
まず、一番最初にご紹介しなければならないブログはやはりこちらになります。
ふりむけばアクア
生物濾過補助システムの存在を教えてくれて、まさに今の管理人の水槽の根幹を支えてくれている圧倒的存在です。外部フィルターで水を回し、co2を大量に添加して、ガンガンと光を焚く。
そんなハイレベルな環境など必要ない、むしろそういった高価な機器を使わずとも水槽のなかでも自然は自然として流れのままに生きていく。
そして、なによりもアクアリウム趣味を長く楽しむためには手間をなるべく省きたいと思うのが人間です。
メンドクサイと感じてしまうことはなかなか長続きしませんからね。
管理人のすべての願望を満たしてくれる素晴らしいシステム、生物濾過補助システム。
それらの説明や、駒草園での日常を綴ったブログとなります。
一読どころか、愛読ブログになること間違いなしです。
次に紹介したいのはまさに水草を育てたい人すべてに読んでもらいたいブログになります。
園芸研究記1(更新停止)
園芸研究記2(更新停止)
Nature Garden(現在進行形)
この3つのブログはすべて同一の方が書かれています。管理人が今まで見てきたどの水草よりも美しい水草を育て上げている方です。
水草の本領はまだまだこんな物じゃないぞ、お前の水槽に生える水草はどうだと問いかけられている(実際はそんなことない)そんなブログです。
管理人はこのブログを何度も何度も読み込みました。
もっとも勉強になるのは肥料管理で、その考え方を相当参考、もしくは真似させてもらっています。
この方は大磯砂をメイン低床として水草を本当に美しく育てられております。
富士砂を低床とする生物濾過補助システムにおいて、水草を育てるには肥料管理は最重要項目となりますので、ぜひ読んでください。
本当にためになる情報なのに、ブログなので読み放題です!
次は水草水槽とは少しズレます。
東南亜泥炭会 TEAM BORNEO /ウェブリブログ
このブログは熱帯地域の植物の取り扱いがメインとなります。昨今流行のブセファランドラなどもワイルド種を実際に現地採取し、販売する採り子さんが書かれているブログです。
管理人は水上栽培でも植物を育てておりますが、とっても奥の深い世界ですし、ハマればハマるほど抜け出せない底なし沼な世界です。
また、最近管理人が注目しているのは「サンガウプロジェクト」とタイトルをつけて更新されている記事になります。
管理人も一口貢献させていただいておりますが、水草水槽を楽しむためには実際にそれら水草が生えている地域のことまでしっかり考える必要があるなと思い知らされる内容です。
しかし、仕事や学業のある身の上です。
実際に現地に赴いてなにかアクションを起こすことは並大抵の努力ではできませんので、現地に思いを馳せ勉強させてもらえるブログです。
次は水草は全く関係ありません。
ZEO水槽日記
このブログは海水魚とサンゴの飼育を取り扱うブログになります。管理人は海水水槽は持っていませんが、いつかサンゴをメインに育ててみたいと考えています。
しかし、金銭的事情、アパートの面積事情、自身の管理時間事情などなど、今手を出しても楽しめないと判断しています。
そういった管理人の心を充足させることができるブログです。
美しいサンゴが悠々と育つ水槽を眺める感覚は水草水槽とは違う趣があります。
またこのブログを書いている方は、海水水槽を始めるための入門動画をyoutubeにあげております。
本当の本当に初心者が見ても分かりやすくまとまっており、きっとこの動画を見て海水水槽を始めた方はたくさんいるだろうと感じさせます。
ブログを書く作業なども含め、説明するという勉強をさせてもらえます。
この他にもオススメすべきサイトはたくさんありますが、管理人が何度も何度も見返して、愛読しているブログはこの4サイトになります。
ブログは書き手の意思に合わせて、また時間の経過に合わせていろいろ書かれている内容が変わったりします。
日記的記事でも、情報提供系記事でも、自分と同じような経験をされていることもありますし、全く未知の「エッ!?」となるような情報を得られるときもあります。
それらも含め、知りえた情報を元に自分で試行錯誤する。
コレが楽しくてやめられません。
皆様もぜひ、様々なサイトを読み、これだ!と思えるブログなどを探してみてください。
きっと有意義な情報収集時間にできることだと思います。
さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。