どうも、おはこんばんちは。
アクアリスト、中でも水草メインのレイアウターなどの水槽を彩ることが楽しいという層はある程度水槽を維持すると、リセットをかけ新しい水景を作りたくなるものです。
かくいう管理人も今ある水槽の雰囲気に少しマンネリを感じています。
安定し、コケも出ず、水草もそれなりに成長している状態になるとどうしても日々の水換えと適度な施肥のみで延々維持できるようになります。
こうなるとすることが単調で、どうしても飽きてきてしまう部分があります。
新しい水草を導入してもいいのですが、アクアショップは近所に無く、通販では送料無料に全く届かないので断念となってしまうので、なかなか新規に導入は難しい状況です。
いやはや、水槽がいくつでも置ける豪邸があれば・・・。
というわけで、もし水槽が増やせるならばという妄想を列挙しておきます(笑)

・ソイルを使った45cmキューブ水草水槽の立ち上げ。
はい、管理人はソイルで水草をやったことがない20代なのです。
ブログのネタでも扱わせていただいておりますし、なによりどれくらい効果があるのかやってみたいという気持ちが湧いています。
ソイルでの長期維持なども記事にできますし。
小さい水槽ならばリセット時に水槽を回す時間も短く、かつ掃除なども楽にできるのでより楽しみ易い大きさだと思います。
大き目のメイン水槽はそのまま維持しつつ、45cmキューブを維持って遊ぶ。
そんな贅沢がしたい今日この頃です。
・サンゴメインの180cmオーバーフロー海水水槽
とっても興味があります。
サンゴはいつか飼育したい生体でもあり、その美しさを自宅に招き入れたいです。
沖縄でダイビングライセンスを取ってから、全く行く機会が無く残念ですが(海無し県在住のため、機会を作りにくい)、あのときに見た海の景色は今でも思い出せます。
合わせて、イソギンチャクとクマノミ水槽もやりたいですね。
完全にファインディングニモの影響を受けつつ、沖縄で実際の生息地域を見たためその光景への憧れがあります。
・90cmアクアテラリウム水槽
なかでも、ブセファランドラの生息地である西カリマンタンやスカダウの清流と田砂、コケと岩で渋くレイアウトし、その多くをブセファランドラが覆っているような・・・。
そんなウイスキーロックを傾けたくなるようなアクアテラリウム水槽を作りたいです。
(ちなみに管理人はほぼお酒が飲めません)
泳いでいる魚はワイルドベタがいいですね。
・完全密閉ガラス瓶
これは水槽とはちょっと違いますが、以前ご紹介した密閉した容器の中でもやしの一種を何十年も育てているご老人のまねがしたいなと(笑)
完全密閉したガラス瓶の中で、ハイグロフィラポリスペルマを繁茂させたいです。
できることなら水中がいいですが、なかなか維持が厳しいと思うので半水中くらいの水浸し具合で密閉してみたいです。
熱発生の少ないLEDがあるので夏場のムレからも守れそうなので、結構長いこと育てられると考えています。
ふう、もう文字だけバカバカ書き、撒き散らさせてもらいました。
まぁさらにあげ始めればキリがありません。
(水草単一種のみの水景水槽とかも作りたいです)
こうやって妄想をするのも楽しい、いい趣味です。
皆様もぜひぜひ楽しいアクアライフをお過ごしくださいませn。
さて、今回はここまでとします。
また次回の記事にて。