ブセファランドラを育てた。

どうも、おはこんばんちは。 管理人が書いているブログの記事でも特に検索ヒット数が多いのがブセファランドラ関連です。 昨今ブセファランドラが大流行りし、新型コロナウイルスとバナナネモグリセンチュウで野生採取株が激減し、紆余…

エキノドルスを室温栽培してみる②

どうも、おはこんばんちは。 今回はエキノドルス導入から二週間程度経過した時間軸のお話です。 エキノドルスは根張りが命の水草と言って過言はありません。 ですが、その強烈すぎる根張りは植栽に当たっては邪魔でしかないうえに、底…

テトラ・コンプリートサブストレイト。

どうも、おはこんばんちは。 今回は新居の水槽立ち上げに使ったテトラ・コンプリートサブストレイトの紹介をしたいと思います。 テトラ コンプリートサブストレイト5.8kg 淡水用水草用栄養添加剤posted with カエレ…

クレイについての考察。

どうも、おはこんばんちは。さて、前回の記事を読んでいない方はついてきにくいかと思いますので、まずは下記からどうぞ!クレイという自作底床添加材。今回はクレイを底床に入れるにあたって、それがどのような効果を発揮してくれると水…

クレイという自作底床添加材。

どうも、おはこんばんちは。最近管理人が考えているといいますか、調べている情報があります。それはタイトルにもあります”クレイ”についてです。クレイ(clay)粘土という意味のクレイです。この言葉を知ったのはとあるブログを閲…

長期維持と肥料。

どうも、おはこんばんちは。月日が流れるのは早いですね。前回の更新からだいぶ間隔があいてしまいました。それでも、時間と共に新生活にも徐々に慣れてきているのではないかな、と感じています。さて、この間水槽へは新しい変化を加えて…

餌の量を考える。

どうも、おはこんばんちは。アクアリウム関連の様々なサイトを見ていると“水草水槽に泳いでいるお魚さんの餌は絞り気味で与える”という記述を大変良く目にしませんか?餌に含まれるリンがコケの栄養になってしまい、過剰に水槽内に残留…

ヌマエビ

どうも、おはこんばんちは。最近、ちょっと思うところがあって60cm水草&観察水槽への餌の量、肥料の量などを増やしています。コケの生えない管理というと確かに水槽管理者としてはうれしい響きになります。厄介な黒髭ゴケは生えない…

水草の不調を探る。

どうも、おはこんばんちは。液体肥料などを自作し、水草の生長具合や肥料分のなにが足りないのかなどを観察させてもらっている60cmストック&観察水槽ですが、どうも水草の調子が上がりません。水は限りなく澄み渡り、ガラス面にコケ…

自作液肥を作って、使う⑥

どうも、おはこんばんちは。昨日はついに更新することができませんでした。さすがに予定が詰まりすぎて、文章を書くという余裕がありませんでした。しかし、今日からまた地道に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。さ…